スポンサーリンク
本日の人気記事
ピックアップ記事
東島丹三郎は仮面ライダーになりたい

アニメ『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』実は「ないもの」に共通点が?主人公たちの変身方法が「バラバラ」の理由

アニメ『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』実は「ないもの」に共通点が?主人公たちの変身方法が「バラバラ」の理由

 

アニメ『東島ライダー』で、主人公たちの変身方法が「バラバラ」の理由 実は「ないもの」に共通点が?
…る? 2025年秋アニメのなかでも話題になることの多い『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』(東島ライダー)は、コメディタッチながら熱い戦闘シーンが…
(出典:マグミクス)

 

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』(とうじまたんざぶろうはかめんライダーになりたい)は柴田ヨクサル作、協力:石森プロ、東映による日本の漫画作品。『月刊ヒーローズ』(株式会社ヒーローズ) にて、2018年6月号より連載開始。2020年12月号での休刊以降は同社が運営するウェブコミックサイト『コミプレ』に移行している。…
51キロバイト (6,460 語) – 2025年11月8日 (土) 20:45
アニメ『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』実は「ないもの」に共通点が?主人公たちの変身方法が「バラバラ」の理由
(出典 アニメイトタイムズ)

 

 

800

マッハキックはハリケーン必要

 

803

「ライダー」である以上、オートバイに乗らないわけにはいかないと思うが、
ベルトの風車を回して変身するという儀式すら、彼らには興味がなさそうだ
いい大人が本気でごっこ遊びをするというコンセプトが発端かと考えていたが違うのか

 

810

>>803
実際問題、仮面ライダーが当時の子供達に浸透したのは
バイク変身を廃し変身ポーズを取るようになってからだから

 

814

>>810
当時は下が半ズボンでも運動靴でも、変身ポーズをとれば仮面ライダーだったから

 

815

>>803
 
ライダーは本来なら「馬」の騎乗なんだから
ヲタが許す許さないとかの定義なんか求めるなよ

 

827

>>815
響が当初バイクに乗らず映画で馬に乗っていた

 

818

平成、令和ライダーはバイク乗らなくなったと言われてるが一応所持はしているな

 

819

>>818
ドライブは?

 

823

>>818
バイク乗ってる描写がないからもしかしてヘルメット持ってるだけのエアライダーかもしれないw

 

826

仮面ライダーがウルトラマンと違うのは、デバイスに風を受けて風力エネルギーでライダーに変身だった
それがいつの間にかデバイスぽちっとなで変身
ヤッターマンシリーズなら爆発

 

830

>>826
ベーターカプセル(ボタン押すだけ)設定が、

秀逸過ぎた

 

834

>>830
元祖ポケモンばとる

 

837

>>834
キカイダーは、両肩のスイッチを押さないといけないなど

石森は、色々『制約』が多い

 

828

あらあら

報道によると、事故は以下の通りです。
日時: 2025年11月6日
場所: 東映東京撮影所
状況: スーツアクターの鍜治(かじ)洸太朗氏(30歳)が、ワイヤーで吊るされた状態で演技中、高さ約2メートルから落下した。
怪我の程度: 頭蓋骨骨折などの重傷を負い、入院している。
対応: 東映は公式サイトで謝罪した。

 

842

一葉達の祖母、あの描写どういう意味?
蝙蝠男が祖母? それとも蝙蝠男が祖母を処分して
入れ替わっていた?

 

847

>>842
組織を抜けて強盗した戦闘員を始末に来たコウモリ男に
婆さんと爺さんも巻き添えで*れた

 

848

>>842
蝙蝠男と祖母になんの関係もない。
家で悪事を働いた強盗(ショッカー戦闘員)を追い出そうとしたら戦闘員を粛正しに来た蝙蝠男と鉢合わせ。
見られたし邪魔なんでばあさんも始末される。
あんなに強キャラだったばあさんが一撃とは怪人の力って桁違い、って感じの描写。

 

850

>>848
詳しい説明を有難う
あの強キャラ祖母が*でたので何で? って思ってた
入れ替わってた蝙蝠男が祖母の皮をはいで正体をあらわし
強盗たちを処分したのだと勘違いしてたよ

 

852

>>850
蜘蛛男は三葉の話の間待ってたり悠長に攻撃を受けたりしてたけど、蝙蝠男みたいに本来人間なんてサクッと始末できるって事

 

855

ワイヤーアクションがまだ無かったころだから、むしろガチで飛んでて雑とはいえねえなw

 

859

>>855
ワイヤーアクションは50年代からある

 

863

>>859
あ?仮面ライダーの話だぞ?

 

856

以前スレにちらっと名前が出たサンレッド読んでみたけど東島丹三郎とは全然趣旨違うしあまり面白くないな

 

858

>>856
合わないなら仕方ないわ
でもアニメ化もされてて何故か2期もあったりする15分だけど

 

868

>>856
サンレッドは会う人合わない人がいると思う。
アニメ版サンレッドは大御所声優の柴田秀勝さんにヘンゲル将軍を
演じさせているのがお勧め。

 

869

>>868
本家ではストロンガーで名悪役のジェネラル・シャドウやってたな>柴田さん
その後もちょいちょい東映特撮に登板してる

 

857

似たようなのならサムライフラメンコはどうや?面白いかどうかは知らんが

 

870

>>857
あれは2話くらいで切ったな
なんも来るものが無かった
だいたいフラメンコってなんやねん

 

874

昭和や平成初期と比べて規制がね……
街中や公道で走らせるのが難しくなってバイクシーンは東映の敷地内での撮影がほとんどになって観てる側も飽きてくるんだよね
ドライブなんてわざわざトライドロンの撮影は私有地内で行ってますなんて注意書きまでして放送してたし

 

893

>>874
トライドロンはナンバー取得できなかったからね

 

876

今の時代だとバイクに乗ったまま変身するとき手放しになるたびに「良い子のみんなは真似しちゃ駄目だぞ」的なテロップが入りそうだな

 

883

>>876
①トラックの荷台にバイクと役者を載せて、芝居させながら走る
②固定されたバイクの上で役者が芝居、背景は古くは映写、のちブルー(グリーン)バック、現代ではCG合成
初代ライダーOPのアップなどは②、首のマフラーをなびかせてるのは扇風機の風
けど、①②ともよく見ればわかっちゃうし、子供はそう感じたとたん白けるからやっぱり高リスクでも合成無しがいい

 

879

懐かしの特撮番組を振り返る特集番組なんかで
仮面ライダーの主題曲を聴いたことがある
ボーカルがかなりの美声だった印象
他にも歌ってるのかな

 

880

>>879
昭和の超大ヒット曲『およげたいやきくん』を歌ってるぞ
ガッチャマンの歌とか

 

886

情報thx
子門真人って人が歌っていたことが確認できた
画像も見たのだが、何と言うか、
声と姿のギャップがすごいな

 

887

>>886
子門真人はライダーだけじゃなく色々なアニメ特撮の主題歌歌ってるから、検索して聞いてみてほしい
今はYouTubeなんかでも昔の主題歌とか簡単に聞けていい時代になったよな
昔なんかその手のCDやレコード探すしかなかった
1曲のために3千円のCD買ったりもしたわ

ハッピッピー(1976年、佼成出版社) 子門真人 テレビ主題歌を歌う(1976年、日本コロムビア) 子門真人のキングコング(1977年、東宝レコード) こどもにおくるメルヘンの世界 子門真人うたう絵本(1977年、東芝EMI) 子門真人がうたう「ひらけ!ポンキッキ」ベストアルバム(1987年、ポニーキャニオン) 「子門真人…
58キロバイト (6,539 語) – 2025年11月8日 (土) 12:37

 

889

1号ライダーに限定するとロンリ―仮面ライダーが大好きです

 

890

>>889
子供番組なのに

むっちゃ悲しい曲

 

894

技の一号力の2号て言われるけど、このおっさんライダーは1号なのに力押し 2号に改名しろ

 

895

>>894
クロスアーム
ブロック

ジャイアント馬場、かと

 

899

>>894
THEシリーズでは力の一号技の二号だから…

 

ABOUT ME
晴さん(haresan)
アニメのまとめブログを運営しています。 男子2児の母、単身赴任で平日ワンオペ子育てと仕事のかたわら、本ブログを運営しています。 Twitterでフォローして頂けると喜びます♪
ピックアップ記事
関連する記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です