![]() |
<チ。>衝撃すぎた“知”の継承、感動さえ呼んだ少年の静ひつな死「とても静かだか美しいノンフィクション」 …アニメ「チ。-地球の運動について―」(毎週土曜深夜11:45-0:10、NHK総合/Netflix・ABEMAで配信)の第3話「僕は、地動説を信じて… (出典:WEBザテレビジョン) |
|
『チ。-地球の運動について-』(チ ちきゅうのうんどうについて)は、魚豊による日本の青年漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて、2020年42・43合併号から2022年20号まで連載された。 「15世紀のヨーロッパを舞台に、禁じられた地動説を命がけで研究する人間たちの生き様と信念を描いた」フィクション作品。…
30キロバイト (3,978 語) – 2024年10月12日 (土) 15:40
|
400 :2024/10/13(日) 00:21:53.67 ID:2uyhbC8j
どうすんの
407 :2024/10/13(日) 00:28:32.50 ID:GTBmIeun
>>404
14歳になったノヴァクの娘が地動説に傾倒するよ
414 :2024/10/13(日) 00:42:54.18 ID:bghTFFuS
この物語の主人公は人間じゃなくて人間の飽くなき好奇心なんだ
406 :2024/10/13(日) 00:28:15.75 ID:NC4REfMZ
409 :2024/10/13(日) 00:30:46.25 ID:YgR7r44V
全然2週目も伏線楽しめて面白かったりするから止めない
413 :2024/10/13(日) 00:42:47.71 ID:YszSWrrm
417 :2024/10/13(日) 00:55:00.94 ID:0gDu4nC9
いいこと言うね
422 :2024/10/13(日) 01:01:46.66 ID:YszSWrrm
そりゃどうも
地動説のない世界はどこか嘘臭い虚構の世界のように見えてたのかもな
439 :2024/10/13(日) 02:00:33.68 ID:L2MrvKB0
描写が急ぎ過ぎて薄っぺらいというか
研究に魅了された奴があそこであの若さで死は選ばんだろ
442 :2024/10/13(日) 02:06:09.77 ID:YszSWrrm
肉体の死と精神(知性)の*二択と考えたらどうよ
どっちを選んでも大差ないんじゃないか
444 :2024/10/13(日) 02:09:12.63 ID:L2MrvKB0
そうなるにしても描写がなさすぎるわ
いずれにしても12歳が自分で死を選ぶまでの
過程に唐突感しかない
446 :2024/10/13(日) 02:10:52.95 ID:MfX+fdfk
だからお前は面白いものを書けないんだと言ってほしかったのか
447 :2024/10/13(日) 02:12:04.00 ID:L2MrvKB0
は?
唐突感が凄すぎて共感できんし意味不明と言ってるだけだがw
450 :2024/10/13(日) 02:18:38.93 ID:YszSWrrm
唐突に感じるかどうかはあくまで視聴者目線で、そこは個人差やろな
448 :2024/10/13(日) 02:15:14.25 ID:L2MrvKB0
ばれたらその時点で*ばいいわけだし
なんであそこで死を自分で選んじゃうかな
あんだけ打算的に考える奴のあの行動は取ってつけた感が凄すぎた
454 :2024/10/13(日) 02:22:23.82 ID:YszSWrrm
そのif展開とは違うが、途中でちょれー世界を想像してるシーンがあったやん
ラファウ的には>448の言うような未来にも同じようにワクワクはしなかったんじゃないかな
457 :2024/10/13(日) 02:23:28.59 ID:L2MrvKB0
たった12歳で感動のために死にますとか
だったら始めから合理的に生きようなんて発想にならん
*ら恐れない気持ちの変化や考え方の変化には
それ相応の背景が必要だがそれが決定的に足らんわ
462 :2024/10/13(日) 02:28:16.11 ID:YszSWrrm
>感動のため
俺が>418で引っかかった点もそこだな
ここの場合は、生きがいとか生き心地と読み替えたほうが意味が通るように思う
477 :2024/10/13(日) 02:41:18.58 ID:2pzgo0ud
でもそこに行き着くための描写が圧倒的に足りないし台詞も説明的すぎる
これを説得力をもって描くには火の鳥を描いてた頃の手塚治虫ぐらいじゃないとムリ
479 :2024/10/13(日) 02:43:28.37 ID:L2MrvKB0
同意
火の鳥を薄っぺらくした感じは否めんw
478 :2024/10/13(日) 02:41:53.78 ID:L2MrvKB0
よくわかってねんだろうな
ラファウの感動の仕方って絵描きとかのそれだろw
483 :2024/10/13(日) 02:45:24.01 ID:qYm9jRtE
今の研究者と神がいると信じられてた時代の研究者では全然違う
484 :2024/10/13(日) 02:46:37.37 ID:2pzgo0ud
そしたらこの主人公の言うような「感動」はないよね
漫画も数学も感動するのに大切なのは過程なんだよ
487 :2024/10/13(日) 02:48:07.29 ID:VVN5l4jc
地動説の方が美しいと思ったんだよ
だから感動したんじゃね
491 :2024/10/13(日) 02:51:42.51 ID:2pzgo0ud
美しいという直感は主観的なものであって、それを他人に伝えるには数学には客観的な証明、物語なら読者を導く組み立てや描写が必要になる
この作品自体が作者の描きたい結論を急ぎすぎて証明がない地動説みたいになってるってこと
539 :2024/10/13(日) 03:39:46.60 ID:D2W0imIe
それはまさに君だな
つまらないという直感的結論ありきで
誰も納得させられてないという
495 :2024/10/13(日) 02:54:18.99 ID:ZadMtT8o
ただまぁ、作者の伝えたいことや熱量みたいなものが感じられるからその辺りは姿勢として好感が持てるというか、見守りたくなる作品ではあるかな
「進撃と似てる」っていう感想をちょいちょい見かけるけど、そーゆーとこじゃないかなあ?
モノづくりしてる人間にはなんか刺さる部分あるんじゃね?って気がする
マーケティングや合理性だけで物事を判断するビジネスマンタイプの人間にはピンとこない作品、ってイメージだわ
504 :2024/10/13(日) 03:02:22.16 ID:L2MrvKB0
進撃はみんな死をきちんと怖がってるぞ
そして戦う大義名分もある
その上でなんで調査兵団に加わるかの描写もあった
エレンは伏線でああいう性格だしな
ラファウはわからんなあw
530 :2024/10/13(日) 03:16:44.19 ID:ZadMtT8o
いやそういうことじゃなくて、作者の姿勢の話
作劇については手法の違いであって、それこそ「最後まで見て(読んで)から言えよ」としか言えんなぁ
506 :2024/10/13(日) 03:03:39.66 ID:pVyxSAOJ
研究は受け継がれるのか
510 :2024/10/13(日) 03:05:35.20 ID:YszSWrrm
誰かしらの目に留まって感化されてもらわんとメタ的には困るな
518 :2024/10/13(日) 03:10:59.49 ID:aZoumKIS
怪しくないだろ
あのペンダント持ってるし
509 :2024/10/13(日) 03:04:20.79 ID:x0BhWGYZ
3代目頼むぞ
540 :2024/10/13(日) 03:44:02.76 ID:3+6HnK1w
初代は父ちゃんじゃないのか
511 :2024/10/13(日) 03:06:43.08 ID:L2MrvKB0
人間の本質じゃんそんなの
12歳の子供がそこに行きつく過程の描写不足設定不足は明らか
死を怖がってるかっどうかなんて、とかバカじゃねえのw
515 :2024/10/13(日) 03:10:01.48 ID:F96Tv/MP0
生への強い執着は老人特有のものよ?
516 :2024/10/13(日) 03:10:37.20 ID:YszSWrrm
その人間の枠に狂人もひっくるめて拡大せなあかんな
528 :2024/10/13(日) 03:16:19.91 ID:bnrvWUPw
536 :2024/10/13(日) 03:30:20.05 ID:iTbHD9xW
コペルニクスにはヘリオス中心主義という宗教があったからな
537 :2024/10/13(日) 03:32:56.05 ID:L2MrvKB0
それを発見して計算までしといて審査官に問い詰められて
ラファウが連行されるまでの流れも雑だったよなw
どうしてそうなるの連続だったわ
いつ審査官連中が来るかもわからんのに計算紙を
机の上に置いとくなよ
547 :2024/10/13(日) 03:51:06.98 ID:ZadMtT8o
結局のところ君は作劇や演出の粗探しで悦に入りたいだけなんでしょ?
無理に見なくて良いと思うぞ、時間の無駄だから
544 :2024/10/13(日) 03:49:45.97 ID:ka1tfWcj
「いつも通り持ち前の外面の良さと打算的な選択で研究資料を売り渡して解放されたラファウが一人でこそこそ何十年と研究してるドラマ」でその後話になると思うのか?っつーね
捕まった後*恐怖に怯えながら様々な逡巡と思案の果てに自己の死を肯定するまでを長々と描かれてもそんなもん読者に何も与えないし
549 :2024/10/13(日) 03:53:58.02 ID:4ttQsHSj
それはそれで面白そうな気がするけど
548 :2024/10/13(日) 03:52:37.02 ID:aZoumKIS
554 :2024/10/13(日) 04:19:01.50 ID:+k1GDn+m
作者読者視点
556 :2024/10/13(日) 04:24:37.89 ID:Xo1T6Nmb
つーか
キリスト教信者でもない殆どの人はこれ信じちゃうだろ
560 :2024/10/13(日) 04:32:41.28 ID:ZadMtT8o
歴史そのものに焦点を当てた作品じゃないからな
テーマを語るための装置ってだけで、地動説や教会権力そのものに物申す話じゃない
574 :2024/10/13(日) 05:27:20.09 ID:Xo1T6Nmb
それにしては紛らわしいのは何故?
地名や宗教をボカすんじゃなく
地球に似た環境と文明だがまったくの別世界とはっきりわかる方が無駄な誤解されないと思うけど‥
577 :2024/10/13(日) 05:30:17.53 ID:qZwJKEIL
ボカしてんのは作品全体のトリックなんだよ
途中で「は?なんで?」って思わせる為のね
詳しくはネタバレになるから書かない
578 :2024/10/13(日) 05:33:11.08 ID:Xo1T6Nmb
なるほど!
作者もあえてそうしてるとか記事に書いてあったし、
紛らわしくしてあるのは先の展開に理由があるんやね
楽しみだ
561 :2024/10/13(日) 04:33:39.32 ID:iTbHD9xW
このスレにも信じてる信者がいっぱいいるよ
558 :2024/10/13(日) 04:28:28.04 ID:XTbxcI4t
主人公交代アニメはなかなか珍しいね
ロマサガ2の先帝の無念を晴らす!形式?
562 :2024/10/13(日) 04:41:22.65 ID:ZadMtT8o
主人公はノヴァクだから、、、
563 :2024/10/13(日) 04:41:25.38 ID:NBVRQCH3
誰だよラファエル
594 :2024/10/13(日) 07:40:30.97 ID:TBtsO095
拷問受ける事もなく*こともなく大学へ行けたのではないだろうか
595 :2024/10/13(日) 07:50:56.11 ID:48JBxKPc
まあ確かにそうだがそこまで老獪な子供はちょっとイヤだな









