| 「チ。―地球の運動について―」第9話先行カット&あらすじ公開! 観測記録提供の条件にピャスト伯は見えるはずのない天体の観測を求める アニメ「チ。―地球の運動について―」第9話「きっとそれが、何かを知るということだ」の先行カットとあらすじが公開された。第9話は11月23日23時4… (出典:) |
|
『チ。-地球の運動について-』(チ ちきゅうのうんどうについて)は、魚豊による日本の青年漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて、2020年42・43合併号から2022年20号まで連載された。 「15世紀のヨーロッパを舞台に、禁じられた地動説を命がけで研究する人間たちの生き様と信念を描いた」フィクション作品。…
34キロバイト (4,356 語) – 2024年11月16日 (土) 16:01
|
10 :2024/11/10(日) 21:17:56.52 ID:JOs/kjdH0
14 :2024/11/10(日) 21:28:40.24 ID:BLjw5gtN0
どっちかというとコルベさんで伸びてるぞw
11 :2024/11/10(日) 21:19:58.80 ID:tkzVUbrN0
15 :2024/11/10(日) 21:30:01.93 ID:xnm1AA7m0
異世界転生してオレ賢けえええ!で頑張ってるよ
12 :2024/11/10(日) 21:21:08.69 ID:lUBiYt770
つか主要人物では紅一点なんかな
13 :2024/11/10(日) 21:23:03.37 ID:4b8oMB+L0
と思ったけどオープニングにジプシーの女の子いたの素で忘れてた
16 :2024/11/10(日) 21:37:16.27 ID:1adi5szE0
頭より先に身体が動いてしまう行動本意の頭脳派キャラだけどこの作品のキャラ大体そんなんだな
17 :2024/11/10(日) 21:43:41.32 ID:lUBiYt770
が、杞憂だったな
18 :2024/11/10(日) 22:01:09.13 ID:/sFsRmEB0
ヨレンタさんみたいな人が大勢いたのだろう
25 :2024/11/10(日) 23:38:37.18 ID:sYhbsUW60
エリザベス一世
35 :2024/11/11(月) 00:52:06.75 ID:6/KUOTNcd
聖ウルスラ
守護聖人にまで上り詰めてキリスト教世界ではものすごく有名。
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン
最終的に修道院の院長にまで出世。中世の大修道院長、神秘家として世界的にはものすごく有名。日本人は知らない。
ちなみにこのアニメの話はルネサンスからバロックで中世じゃないよ。
そういえばアーサー王も女の子だったな。
36 :2024/11/11(月) 01:06:07.20 ID:8xYwsMfM0
中世とルネサンスの明確な線引きとか
あるの 絵画ならこの絵にはこの傾向が
あるのでこのあたりから嚆矢であろう
程度だが ブルクハルトもイタリア文化史
の傾向について語っているだけで
自分はピコデラミランドラがヘルメス文書を
翻訳した以降がルネサンスだと思うね
32 :2024/11/11(月) 00:39:18.98 ID:8xYwsMfM0
観測できないことから地球は公転してないと考えて
観測限界以下ならとてつもなく遠くに
存在して巨大でなければならないと
正解してるのはおもしろい
44 :2024/11/11(月) 01:47:49.39 ID:FcGbpcUu0
エアリーディスクについて認識されるのっていつごろなのかね?
37 :2024/11/11(月) 01:10:02.16 ID:b+pZfx1+0
イベリアのルネサンスは2~3世紀ほど早く始まったし、これといった明確な境界はないな
43 :2024/11/11(月) 01:42:18.88 ID:n1JXhFmq0
元々を区切りをローマ帝国に置いているだけで
古代/中世/近世の定義の方をそれに合わせているよーなものだからな
ルネサンスだって、今ではカロリング朝から12世紀ルネサンス経て
1300代1400代と順次段階へ経ているものというのが通説じゃねーの?
以前はビザンチンから西欧に逃げてきた文化人が...という説明が多かったが
いまはそれ以前からイスラーム世界との交流とかも大きいという説明がされる
45 :2024/11/11(月) 01:48:27.05 ID:b+pZfx1+0
その手の問いかけは歴史書なり論文なりを書いた奴に言ってくれって感じだな
一応、”見方がある”程度の表現に留めておいたんだけどね
38 :2024/11/11(月) 01:13:37.86 ID:8xYwsMfM0
1463年にコジモの意向により東ローマ帝国からヘルメス文書を翻訳
アニメに登場する箱はこの文書を含めた先人の
記録のオマージュではないかな
41 :2024/11/11(月) 01:20:18.15 ID:b+pZfx1+0
ペシミズムに陥らずに世界を肯定的に捉える発想はそれっぽいかもね
オマージュと言い切れるかはあれだが
40 :2024/11/11(月) 01:17:32.66 ID:iY3PzliV0
93 :2024/11/11(月) 13:04:44.22 ID:0jmgZbE50
優しい口調の中に葛藤が感じられたな
73 :2024/11/11(月) 05:46:54.32 ID:kqk5EpJ50
77 :2024/11/11(月) 10:32:43.70 ID:HLq5FcgYC
画面は暗いが暗い話ばかりって訳でもなかろう・・・・暗いか
89 :2024/11/11(月) 12:08:49.26 ID:17Cfts6q0
90 :2024/11/11(月) 12:15:43.92 ID:cxPQjL2+0
地動説を匂わせなければ、問題ないんじゃね?
94 :2024/11/11(月) 13:43:48.44 ID:plsBEXDR0
98 :2024/11/11(月) 13:52:21.11 ID:9BVGl2+Q0
寺子屋の先生やるような坊さんとかがめちゃくちゃ複雑な和算の問題作ってたって何かで見たな
103 :2024/11/11(月) 14:45:58.63 ID:VoWubxjZ0
それどころか農民の中でも難しい証明と*る人いたらしいよ
107 :2024/11/11(月) 15:09:32.68 ID:FB/KL4pU0
天地明察でやってたな
109 :2024/11/11(月) 15:13:16.31 ID:/5SqcIj60
日本も、っていうか日本でしかやってない
中世ヨーロッパの方はフィクションなんじゃないかな
102 :2024/11/11(月) 14:24:32.39 ID:uL+qumN0d
111 :2024/11/11(月) 15:16:43.76 ID:17Cfts6q0
宇宙について調べてるだけで最初のガキ疑われてなかったか?
123 :2024/11/11(月) 16:38:42.24 ID:uL+qumN0d
義父が過去に異端審問されている
処刑された異端者のペンダントを身に付けている
頭の良すぎるガキ
怪しすぎたんや
110 :2024/11/11(月) 15:14:43.42 ID:TKR77Chy0
117 :2024/11/11(月) 15:43:21.38 ID:HLq5FcgYC
これから個性が出てくるさ
115 :2024/11/11(月) 15:41:00.50 ID:HW/fzMcb0
118 :2024/11/11(月) 15:45:13.07 ID:q5ZuHQER0
どうだろう?
「これは異端の研究じゃないだと?本当か本当か?」でひたすら拷問するんじゃないの
122 :2024/11/11(月) 16:07:50.78 ID:HTqOcYHP0
謎やな
何で拷問されてる側が異端かそうでないかをジャッジするんやw
116 :2024/11/11(月) 15:41:23.05 ID:9BVGl2+Q0
119 :2024/11/11(月) 15:50:43.11 ID:rB9LNU5l0
地動説側は私欲で動いてるけど天動説側は家族思いなのを
対比させたシーンだから削っちゃダメだな
125 :2024/11/11(月) 17:00:41.16 ID:17Cfts6q0
暗すぎて見えない
126 :2024/11/11(月) 17:18:40.18 ID:HLq5FcgYC
部屋を真っ暗にして字幕なし。約束だぞ。
録画しても明るい昼間に見ようなどとは思わぬことだ
127 :2024/11/11(月) 17:26:39.78 ID:17Cfts6q0
これ言いたいメッセージを構造化してしまった事で出オチになってるよね
手塚治虫が言うとこの枝葉のテーマしか残ってない
145 :2024/11/11(月) 19:52:52.93 ID:wDL3QmiN0
>感動や情熱、知性のバトンを託すって部分
原作最後まで読むとわかるけど、実はそれがテーマとはやや違ったりする
先入観なしに観た方がいいよ
128 :2024/11/11(月) 17:37:22.76 ID:TcAVZZG00
129 :2024/11/11(月) 17:43:41.76 ID:uL+qumN0d
同好の士が憎しみ合う掲示板なら現存してるで
130 :2024/11/11(月) 17:55:39.39 ID:HTqOcYHP0
元ネタは江戸時代日本の算額と思われる
識字率の点から中世ヨーロッパには存在しなかったのでは?
135 :2024/11/11(月) 19:29:58.32 ID:xHUu391F0
町人クラスならヨーロッパでも読み書きは出来ただろう
日本の識字率が均等に高いというのは幻想妄想
138 :2024/11/11(月) 19:40:18.02 ID:5kd1oxu20
140 :2024/11/11(月) 19:41:27.61 ID:xHUu391F0
なら猶更日本の識字率は低いんじゃねーの
139 :2024/11/11(月) 19:40:41.67 ID:uvYztV+Qa
一揆の連判状や証文を見れば当時の人々の識字率がどの程度か分かるのよ
141 :2024/11/11(月) 19:42:21.35 ID:xHUu391F0
自分の名前くらい文盲のジャンヌ・ダルクですら書けるのに?
142 :2024/11/11(月) 19:45:35.08 ID:3/lKgRbv0
内容を理解できないと署名しないわけで
もし識字率が低いなら騙して署名させた詐欺みたいな証文が大量に残っているはずなのよ
それがないということはつまり
144 :2024/11/11(月) 19:48:07.40 ID:xHUu391F0
嘘一揆もいっぱいあったの?
143 :2024/11/11(月) 19:47:53.31 ID:b+pZfx1+0
P語じゃなくてドイツ語の事例だが、ルター訳聖書の伝播が正書法の基礎になったそうな
時代としては16世紀前半で作中の時代よりは半世紀ほど後
はてP国の場合はどうなんだかね
146 :2024/11/11(月) 20:04:48.11 ID:xHUu391F0
正書法と識字率の関係ってなんなの?
正書法の確立って言語の確立と同じであって別に識字率とは関係ないんじゃね?
148 :2024/11/11(月) 20:09:43.58 ID:b+pZfx1+0
欧州にはローマ以来の書き言葉のラテン語と話し言葉の日常言語とで断絶がある
話し言葉での記述が広く行われるようになるのは普及以降のこと
150 :2024/11/11(月) 20:21:41.78 ID:xHUu391F0
それはロマンス諸語とゲルマン諸語ではだいぶ差があるのでは?
ましてP国は東方だしスラブ語派だし
152 :2024/11/11(月) 20:24:51.72 ID:b+pZfx1+0
P国の識字事情がどうかは知らんよ。だから問いかけで〆てるんでしょ
単に俺の頭に浮かんだ事例を一つ挙げたまで
147 :2024/11/11(月) 20:07:57.80 ID:cxPQjL2+0
アニメの限界かw
198 :2024/11/12(火) 22:07:58.30 ID:OxM9PCnH0
変声処理するわけにもいかない*ぇ…
172 :2024/11/12(火) 08:24:06.64 ID:Jti/cBZ30
187 :2024/11/12(火) 14:18:50.60 ID:urgLfxmP0
「かもしれない」と予防線はってる
197 :2024/11/12(火) 22:05:30.83 ID:Jti/cBZ30
(実家から戻ってきた)ヨレンタに問い詰められてから言っているので予防線はってるとは言わない
「一貫性がない言動」か無茶苦茶好意的に表現して「臨機応変」
196 :2024/11/12(火) 21:28:03.11 ID:Yh4l5/eF0
ヨレンタちゃんは拷問おぢさんの娘ちゃんだったのね❤
180 :2024/11/12(火) 12:22:03.12 ID:XccVa4Lu0
183 :2024/11/12(火) 13:12:31.28 ID:7/XhT9xj0
病院行け
190 :2024/11/12(火) 17:55:12.33 ID:CO4FtUNl0
やっぱ事前に何度かモブを兼役させとくくらいしか手段がない
192 :2024/11/12(火) 18:39:01.62 ID:pdZBhaElC
なるほどそのテがあったか








