![]() |
<逃げ上手の若君>“生き延びる才能”をもつ主人公が動乱の世を駆け抜ける…美麗かつ迫力のある映像に「作画の本気度が凄まじい」と反響
(出典:WEBザテレビジョン) |
|
『逃げ上手の若君』(にげじょうずのわかぎみ)は、松井優征の日本の漫画作品。集英社の『週刊少年ジャンプ』にて2021年8号から連載中。単行本の累計発行部数は2024年7月時点で300万部を突破している。 『暗殺教室』終了以来、約5年ぶりとなる松井の連載作品。鎌倉時代から室町時代にかけて、北条時行の…
97キロバイト (15,334 語) – 2024年7月11日 (木) 01:27
|
101 :2024/07/07(日) 00:03:38.34 ID:b7gnMNFf0
海外は多分歴史系の作品は流行らんだろ
107 :2024/07/07(日) 00:08:12.10 ID:o3PMdCEm0
アニメじゃないけどshogunが受けたらしいですやん?
104 :2024/07/07(日) 00:04:24.94 ID:6d7f0bVo0
111 :2024/07/07(日) 00:10:23.38 ID:g2GvmgO20
分かるゥー!
108 :2024/07/07(日) 00:08:27.79 ID:b7gnMNFf0
あれの頼朝なんか女装してまで逃げ回ってたからな 全然恥じゃないぞ
109 :2024/07/07(日) 00:09:45.52 ID:Jy7Yx+CN0
冒頭のCG騎馬兵がちょっと鎌倉殿リスペクトに感じられた
110 :2024/07/07(日) 00:10:10.60 ID:tizLdRdn0
話も演出も結構1話でまとまってて良かった、大河どころかところどころテロップの感じやら燃え盛る人・家屋のシーンや、古い実写映画っぽく感じた

(出典 n.picvr.net)

(出典 n.picvr.net)

(出典 n.picvr.net)
113 :2024/07/07(日) 00:12:20.40 ID:g2GvmgO20
映画のフィルム意識してると思うよ!
微妙~~に画面揺れてたしフィルムノイズみたいな効果が薄く掛かってたし~!
122 :2024/07/07(日) 00:27:01.23 ID:03TD1WWE0
126 :2024/07/07(日) 00:34:52.58 ID:1kmHo83Y0
合ってる
本気で作るアニメはガチで選考するけど端から諦めてるのは大手芸能事務所からの格安ゴリ押し
推しの子でも言ってたね
140 :2024/07/07(日) 01:04:03.73 ID:Y2Kur52R0
おじさん(五大院)出てくるのは次回だったか?>>82
日本史の教科書や歴史漫画でもサラっとしか扱われないくらい、鎌倉末期から南北朝の時期って日本の歴史の中で
一番一次資料がなくて研究ができてないって言われてる時代だし…。まずもって頼られるのが当事者の主観で描かれた
太平記だし、ともすればこの作品でさえ資料として扱われるくらい。
ついでに言えば尊氏の狂気さは作中描かれてるのがほぼまんまらしい。
173 :2024/07/07(日) 05:08:36.15 ID:7Y/JQfKb0
頼朝の後の北条氏の時代は分かりにくい
逆に言えば明瞭でない部分を逆手にとって物語にしたとも言える
146 :2024/07/07(日) 01:09:07.12 ID:H0RzjzpVr
これ…?
直後の鬼滅と比べるもんじゃねえと思うがかなり手抜きじゃね
150 :2024/07/07(日) 01:20:22.04 ID:o3PMdCEm0
柱稽古編の鬼滅はスローモーション多すぎ
柱稽古は作画が良いというか小奇麗なだけ
172 :2024/07/07(日) 05:07:10.01 ID:ahbCTyRU0
最終話のバトルシーンは無茶苦茶スピード感も有って良かったよ
一年以上待たせて8話しか無かったんだから当然だと思うが逃げ若は逃げ若で充分に綺麗だよね
149 :2024/07/07(日) 01:13:32.14 ID:eLjlykSwM
151 :2024/07/07(日) 01:24:23.36 ID:o3PMdCEm0
強*もされてるだろうしな
153 :2024/07/07(日) 01:31:15.56 ID:CKRAi2Jz0
クローバーの肝いり作品だろこれ
プロデューサーも梅原だしただ主題歌はレキシとタイアップして欲しかったな
154 :2024/07/07(日) 01:38:51.81 ID:+gAls4L60
自分もそう思ったけど、別にこの作品忠実な歴史物じゃないしな
157 :2024/07/07(日) 02:05:09.42 ID:QWakTJm/a
なんだろう…これは…思った通りいたよりアカン…
OPの歌詞なんとかならなかったのかなこれ
週末夕方の子供アニメ枠の方が向いていたんじゃないか
158 :2024/07/07(日) 02:06:52.01 ID:H0RzjzpVr
火ノ丸相撲思い出したわ
164 :2024/07/07(日) 02:59:46.48 ID:rYRpW0bo0
少年誌だから描写されないけどいいとこのお姫様ならヤラれて殺られたんだろうなってのがにじみ出ててつらい
清子のキャラデザじゃあ清子がしあわせになる二次創作も作られそうにないのがつらい
清子とナレーションが同じ声なのが唯一の救い
165 :2024/07/07(日) 03:14:20.75 ID:wPH1nREo0
気づかなかったw
167 :2024/07/07(日) 03:45:42.68 ID:qVXooGPB0
頼むからタレントのアーティストごっこはアニメに擦り寄るな
お前らの歌はお前らのファンにしか通用せんのや
て思ってたらEDはもっときつかった
168 :2024/07/07(日) 04:22:01.31 ID:HSHgEbXp0
キタニはまだ聞き慣れればいける
逃げ上手はこれ無理だろw
171 :2024/07/07(日) 05:06:28.72 ID:0pEUbCaA0
このアニメはその辺に対するアンチテーゼが籠められているのかなと思った。
家のこととか生まれ持った使命とか、そう言うことはどうでも良くて自分らしく生きたい、みたいな。
197 :2024/07/07(日) 07:33:17.17 ID:3ZNguVj50
むしろ思いっきり家や使命のために生きるフラグに見えたが大河ドラマも「戦は嫌にございます」「政略結婚なんて嫌にございます」に走るとつまらなくなるぞ
175 :2024/07/07(日) 05:12:47.67 ID:0pEUbCaA0
すっかり没落してしまったのかな。>>160
初回は実質プロローグだったな。
若君の性格及び特技と今後の目標・方針について視聴者にわかりやすく伝えるのが主目的だったんだろう。
176 :2024/07/07(日) 05:21:51.20 ID:YR++ovES0
北条の男系は絶えたかも知れないけど、男系に拘らなければ子孫は大量に居る。足利将軍は全員義時の子孫だしな。
177 :2024/07/07(日) 05:25:00.50 ID:0pEUbCaA0
なるほどなぁ。
名前を変え姿を変えて新時代に適応し生き延びた、みたいな感じか。
何となくこのアニメの若君らしい気もする。
186 :2024/07/07(日) 06:16:08.76 ID:MKX4qIFH0
どこの名家もそうだけど、本家筋に近い家は少ないが、単純に子孫というだけなら無数にいる
お前さんの御先祖様にも、長く遡れば歴史に名を残した武士や偉人がいるかもしれないから、
想いを馳せるのも面白いと思う
苗字をそのまま受け継いでる家は、元々嫡流に近い家だったか、
血筋に特に強いこだわりを持っていた家だな
それ以外は、移り住んだ先の地名とかにちなんだ苗字を名乗ったりする
それとは別に、一族の大元の起源に由来する本姓というのがある
北条氏は関東地方に拠点を置いた坂東平氏なので、平が本姓
源平合戦の平家は、坂東平氏から分派して今の三重県に拠点を置いた伊勢平氏
そして、平氏を更に遡れば皇室に行き着く
ただし、明治時代になってからは庶民も苗字を名乗るのが許された事もあって、混乱はある
188 :2024/07/07(日) 06:25:20.89 ID:0pEUbCaA0
なるほどなぁ。
平家は桓武天皇の末裔なんだっけ。
源平交代思想、なんて都市伝説もあったような。
190 :2024/07/07(日) 06:42:52.47 ID:MKX4qIFH0
武家の中枢に源氏と平氏が多けりゃ、偶然順繰りになる確率も上がりそうだがな
ちなみに、足利氏は源氏で、こちらも皇室由来
藤原氏も大姓だから、要職には多いが
藤の字が入っている苗字は、本来藤原姓の可能性が高い
佐藤さんが多いと茶化されるが、それだけ御先祖様の勢力がでかかったという事でもある
180 :2024/07/07(日) 05:34:30.61 ID:+kBm7WqF0
4文字以上のハッシュタグだとバラバラで分散するから
182 :2024/07/07(日) 05:38:06.92 ID:0pEUbCaA0
今期の土曜ってこれ以外にめぼしいアニメある?
自分はこれしか見てないけど。
前期の土曜もワンルーム天使しか見るものがなかったな。
189 :2024/07/07(日) 06:38:54.04 ID:Gj4zeT+k0
俺はサクナヒメ
まだ録画見とらんけどwこれから見る
195 :2024/07/07(日) 07:22:43.44 ID:0pEUbCaA0
サクナヒメも気になってたんだが0話切りしてもうた。
今期見たいのが結構あるからな。>>190
単なる都市伝説ではなくそれなりの根拠はあるんだな。
てか佐藤に限らず「藤」の字が入ってる名字多くね。
藤原氏の影響力すごい。
193 :2024/07/07(日) 06:56:15.75 ID:HSHgEbXp0
いうて公式Xのインプレしょぼい
183 :2024/07/07(日) 06:09:25.23 ID:YR++ovES0
185 :2024/07/07(日) 06:13:46.33 ID:0pEUbCaA0
そう言うパワハラみたいな同調圧力に対する反骨精神がこのアニメのテーマなんだろう。









