![]() |
「葬送のフリーレン」作曲家・Evan Callが明かす“物語に寄り添う”音楽世界「どこか懐かしいと思えるように」
(出典:MOVIE WALKER PRESS) |
|
701 :2023/10/15(日) 10:41:12.68ID:Ovsmla100
アニメでははっきりと下半身にズームインしてて笑う
709 :2023/10/15(日) 10:54:18.58ID:xJ4So1fc0
ヘソかもしれない
702 :2023/10/15(日) 10:42:14.29ID:H0R6CSR20
729 :2023/10/15(日) 11:28:21.86ID:9crBXUwx0
そうかな?
第一印象良くなかったシュタルクのこと好きになったじゃん
705 :2023/10/15(日) 10:47:05.82ID:J3d9jowd0
下品さはどっこいどっこいじゃね
女の子に「ちっさ」とか言わせてる時点で
717 :2023/10/15(日) 11:13:25.33ID:XN/PaTyOd
つか「ちっさ」と判断した判断材料ってハイターのしかないよな?
物心つく前に一緒に風呂に入って見てたとしてもそれと比較して「ちっさ」なんて表現するかね?
なんか服が透けてフェルンに「ちっさ」って言わせたら面白いから書いただけでそこに至るまでの経緯なんて全く考えてなさそうだよなこの作者w
722 :2023/10/15(日) 11:21:48.17ID:0tg94taQ0
シュタルクを罵倒出来れば別になんだってよかったんじゃない
725 :2023/10/15(日) 11:25:21.41ID:/cfK524s0
ギャグ描写の大半は基本的ノリだけで十中八九なんも考えてない気がするねw
737 :2023/10/15(日) 11:34:41.55ID:2n5AElu/0
師匠って構ってちゃん?もそんな感じだったしな
ふわふわのかき氷の魔法ってそもそもかき氷がある設定というかそんな世界観に見えないし
713 :2023/10/15(日) 11:07:27.19ID:2n5AElu/0
分厚い本なのにかき氷や服が透けるとか1つの魔法しか載ってないって変じゃね?
手に入れたらすぐ使える程度なのに魔法の研究ってのも意味がわからんし
その辺は特に設定なくて適当にフリーレンの旅の理由付けでしかない気がするわ
720 :2023/10/15(日) 11:17:33.97ID:E2kRiWCA0
別に魔法が一行書いてあるだけじゃなくてそれを編み出すまでの過程が書かれた論文になってんじゃねーのと脳内保管してる
あまり突っ込んで文句言うようなことでもない
734 :2023/10/15(日) 11:30:43.56ID:dUIb5xp/0
空気中の水分を収集して冷凍粉砕する機構や不可視光センサ搭載モニタの製作方法が書かれていると思えば一冊じゃ少ない方だろう
714 :2023/10/15(日) 11:10:01.35ID:d16Krgmc0
719 :2023/10/15(日) 11:15:26.24ID:XN/PaTyOd
フラッシュバックするなら男近づくのもNGだしまして男の裸なんて見るのも悍ましいだろうに「ちっさ」発言はないわ
718 :2023/10/15(日) 11:14:36.99ID:MppLUqiF0
743 :2023/10/15(日) 11:43:09.24ID:a1kBNAx90
ハイターが二本あるという風評・・・嫌いじゃないw
721 :2023/10/15(日) 11:18:14.72ID:oTJCxO8d0
つかいちいち下げないと*病気のやウザすぎる
724 :2023/10/15(日) 11:24:40.55ID:2n5AElu/0
下げないと*病気ってなに?
君の世界線の病気?
それお前が病気じゃね?
723 :2023/10/15(日) 11:23:42.13ID:ec5gOESj0
科学で再現しようとしても分厚い本になるんじゃないかと
730 :2023/10/15(日) 11:28:31.33ID:2n5AElu/0
フリーレンがすぐ使えるのは百歩譲るとしてもフェルンが即使えるのはどうなん?
それともデアゴスティーニみたいに効果のオマケにダラダラその魔法歴史とか製作者インタビューとか設定資料が載ってる感じなのかね?
741 :2023/10/15(日) 11:40:33.44ID:pURLFoqz0
そこはジャッキーチェンの酔拳のように時間をかけて基礎と体力と修練を積んだ成果ですよ
魔法のスタイルは師匠仕込みなのでアドバイスしながら教えてもすぐ真似して
自分のものにするのが早いんでしょう
でも細かい修正は磨きをかけないといけないのかなと
790 :2023/10/15(日) 12:33:40.67ID:yzOWc9jC0
魔法は魔法書を読むと使えるようになる設定の世界はけっこうある
その場合何が魔法書に書いてあるかは不明というか描写されない
フリーレンの世界がそういう設定なのかどうかは知らないが
731 :2023/10/15(日) 11:29:28.69ID:J3d9jowd0
フェルンのちっさ発言にキャッキャしたりするのが正しい楽しみ方だと思うわ
真面目に考察とかしちゃってる人はうーん
738 :2023/10/15(日) 11:36:56.30ID:2n5AElu/0
6話まで見てきて頭空っぽで楽しむアニメだってのがよく分かったよ
742 :2023/10/15(日) 11:42:10.42ID:/cfK524s0
754 :2023/10/15(日) 11:52:13.48ID:2n5AElu/0
エピソード0をやらないから全てフリーレンが思い出したと言う体の後付け昔話でしかないからなw
あと気になるのがヒンメル死後28年って表記要る?
勇者パーティーとはあっという間に50年経ってたがそれ以降牛歩状態なんだから要らんよな
つかね勇者パーティーとあれだけさっさと死に別れするなら
フェルンともさっさと死に別れして次々と旅する面子変わる方が葬送って感じがするんだが
本当に行き当たりばったりで始まった連載って感じだわ
これで良く鬼滅を抜けるとか言えたなw
773 :2023/10/15(日) 12:19:01.08ID:lcG30flV0
とりあえず宇宙世紀とか統一暦とかだと思えば良いんじゃね
どこで何年経ったか
769 :2023/10/15(日) 12:10:43.98ID:htU4aYyA0
原作未読だけど、アイゼンへの恩返しのために時間がないって
スゲー重大そうな前振りの割には、その理由が土産話をたくさん作るためってだけだからな
雰囲気だけで感動話に持って行こうとしてる感がある
時間がない言うんだったらもっと強い動機付けがないとピンと来ないわ
そもそも本気でそう思ってるなら3年も同じとこにいるなよw
745 :2023/10/15(日) 11:44:14.19ID:3eFiVbnO0
今のはゾルトラークではない…
747 :2023/10/15(日) 11:45:29.18ID:a1kBNAx90
聖闘士星矢方式はなぁ・・・コスモ燃やしたもん勝ちの世界はいかがなものかと
753 :2023/10/15(日) 11:51:05.57ID:ApsMA7GH0
面白いっていうか実際そうなんじゃないの
フェルンだって魔法の技術が成長したから岩を撃ち抜けるくらいになったわけで
757 :2023/10/15(日) 11:56:27.69ID:fkEeCTPj0
今言われてる魔導書が分厚い理由なんかの考証って面白いと思うけどな~
766 :2023/10/15(日) 12:09:30.26ID:YkdMhon80
そういえばそこらのおっさんから貰ってた魔法は紙1枚のペラペラだったから魔導書はほぼ論文っていうのはポイかもしれない
781 :2023/10/15(日) 12:27:13.89ID:v0IjpAJf0
クヴァール戦でフリーレンが防御魔法開発史を語るシーンに研究室での概念図や構造式、実験らしきものも描かれ、クヴァールは「複雑な術式」と評していたので、
ちゃんとした魔導書にはその魔法開発の背景や理論体系、発動条件んかの詳細解説に加えて関連法規、各種数字の早見表なんかの附録も充実しているのかもしれない
一方でそこいらの一般人の生活の知恵的な民間魔法は「とりあえず使えりゃいい」で発動に最低限必要なことだけを書いたクイックガイドという可能性

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
758 :2023/10/15(日) 11:56:56.29ID:0pOvtHpe0
たとえばメメントを完全時系列に並べ替えたら全く別の作品になるだろ
物語の構造自体に意味があるのに
768 :2023/10/15(日) 12:10:10.57ID:2n5AElu/0
なにも思い出すべてエピソード0で再現しろと言ってるわけじゃない。
勇者パーティーのストーリーが何もなくて断片的に後付けでフリーレンに思い出させてもバックボーンが何もないからただ観せられてるだけでストーリーが薄っぺらくなってるのも理解してないのか?
774 :2023/10/15(日) 12:19:24.07ID:4gt+bgWZ0
フリーレンは回想を重ねてバックボーンを補強していく事で現在の旅と過去の旅が部分的にリンクするのが持ち味の物語なんだけど
785 :2023/10/15(日) 12:29:17.14ID:j1ZhzxLf0
時系列的に説明されない理解できないってこと?
断片的な回想=後付けとか薄っぺらいとかも何言ってるか分からない
バックボーンが分からないってそのバックボーンを少しづづ見せる手法じゃんその手法が好みでないとかなら分かるが
手法自体が間違ってるレベルの全否定は単純に意味が分からない
759 :2023/10/15(日) 11:57:42.83ID:ec5gOESj0
少なくともこのスレの総意じゃないから他でやれと
761 :2023/10/15(日) 11:58:40.78ID:0pOvtHpe0
いわゆる藁人形でしょ
誰も言ってないことで叩く
762 :2023/10/15(日) 12:00:04.58ID:KR9fybo70
サンデーの偉い人がなんかそんなこと本気で言ってたような
764 :2023/10/15(日) 12:02:27.51ID:ec5gOESj0
>>204か
作り手側の意欲としちゃ普通だわな
779 :2023/10/15(日) 12:23:16.13ID:wtWRlujL0
設定説明と話のテンポ、読者に与えるストレス(色々覚えなければならない)はトレードオフで多くの作家が気にしている所なんだが。
789 :2023/10/15(日) 12:32:47.03ID:ZoHX1/L+0
*に絡まれたくないから例示しないけど大河系の話にいくつか心当たりはある
大抵は読者がついてこられなくて打ち切りになってるけど
791 :2023/10/15(日) 12:34:49.26ID:ck039tp1d
つまりお前が気に入るような作品は打ち切られるわけか
良かったよ、フリーレンがお前が理解できないような作品で
793 :2023/10/15(日) 12:37:26.86ID:ZoHX1/L+0
文意を理解せずいきなり噛みついてくるお前が今日一番の*だわ

