|
135 :2023/12/14(木) 19:50:38.49 ID:E/ljIBtH0
漫画のときはなんとも思わなかったけどフェルン食いしん坊なんだな
アニメで食べ物に色がついて強調された感ありみ
138 :2023/12/14(木) 19:53:54.17 ID:Wf/DAQ1H0
同じく漫画だと気にならなかったけど、アニメだと食いしん坊キャラのイメージが強いw
とは言え、アニメ最初の4話見てから面白いから漫画全巻買って一気読みしたから、純粋な漫画が先の読者とも違いそうだけど
139 :2023/12/14(木) 19:54:14.37 ID:0Kl7PR490
ドーナツ小さい……小さくない?
154 :2023/12/14(木) 20:17:28.32 ID:+Qbo5Nbe0
魔法はカロリーを消費するからね
156 :2023/12/14(木) 20:21:43.12 ID:j4kVaMLw0
このデブいつも食ってんな
161 :2023/12/14(木) 20:25:33.50 ID:I+B43HX30
フェルン色気付いてダイエット始めたのかもしれない
穴の分カロリー低いからって
162 :2023/12/14(木) 20:26:36.10 ID:nIbS/Rim0
知らないんですかフリーレン様
ドーナツは穴が空いてるのでゼロカロリーなんですよ
164 :2023/12/14(木) 20:27:59.97 ID:TPKOdldP0
冷静になれよ穴が空いたからってゼロにならんやろ……
カロリーカットのダイエット食にはなるが
166 :2023/12/14(木) 20:30:03.96 ID:ph01nP7e0
伊達 ドーナツ ゼロカロリー で検索検索
167 :2023/12/14(木) 20:30:30.33 ID:yVIMoMsz0
お前まさかサンドイッチマンを知らないのか?
168 :2023/12/14(木) 20:30:59.21 ID:ph1sZtiGM
シュタルク「ならねーよ!」
172 :2023/12/14(木) 20:46:41.86 ID:hoghnGsyH
知らないんですか、フリーレン様?
カロリーは熱に溶けるんですよ、つまりドーナツはよりカロリーゼロなんです😤
217 :2023/12/15(金) 00:27:28.39 ID:341kTkfa0
ゼロよりゼロってなんだよ、無限なら超限数で種類があるけど……
142 :2023/12/14(木) 19:59:06.16 ID:1nDIVnLx0
どっちも羞恥心みたいなのも感じない
その後、シュタルクも見て小っさの一言
結論 こいつらいっつも見てる前で着替えとかしててもう恥ずかしいとかそういう感情が沸き起こらない間柄になってる
143 :2023/12/14(木) 20:02:29.36 ID:yVIMoMsz0
フェルンがまだ小さい時に出逢ってるので、
一緒にお風呂入って髪の毛洗ってあげたり
してたんだと思う。
フェルンから見たフリーレンは「歳を取らない
お姉さん」(すでに追い越してしまった)だと思う。
145 :2023/12/14(木) 20:05:08.29 ID:ZM8O0QN90
作画に力が入ってるよね。
フリーレンの表情とか。
146 :2023/12/14(木) 20:08:45.64 ID:yVIMoMsz0
ん?
顔は「クチopenバージョン」と「クチcloseバージョン」の2種類だけじゃね?
月を背負って威圧したり、風がふわっと吹いて感情を表現したりはしてるけど。
(あとは声優さんの力量で)
147 :2023/12/14(木) 20:10:04.82 ID:sJuBPQ6lM
フェルン=ドーナツ食ってる
155 :2023/12/14(木) 20:19:20.43 ID:Lwqhxd8X0
ドーナツのサイズが普通だな
両手に持って食べているし皿の上の数が半端ないけど
148 :2023/12/14(木) 20:10:11.98 ID:DbLrUeVk0
年頃になってから出会ったシュタルクの見ても平気が分からんな
その癖アニメでも先の話だけどシュタルクに仕返しされると動揺するとか分かりやすい反応してくれるのに
160 :2023/12/14(木) 20:23:34.93 ID:EqIBizy8M
それが危険なものという意識がない
男風呂でジーとブツを眺めてるのと同じ
おっきい方が強いみたいな概念はハイターから教わっている
158 :2023/12/14(木) 20:22:00.09 ID:z4ziML0S0
177 :2023/12/14(木) 21:27:05.20 ID:+xftOBo8d
若本にやらせよう
219 :2023/12/15(金) 00:33:09.98 ID:EjnDQe9j0
若本はふざけ過ぎ
222 :2023/12/15(金) 00:58:34.05 ID:FVXDVocr0
今の若本がぶるぁぁぁぁぁを封印することはできるんだろうか
183 :2023/12/14(木) 21:48:49.53 ID:NO+jc4HN0
生きていたら石塚運昇さんデンケン役が似合っただろうな。あと藤原啓治さんも当てはまる役有ったかも
169 :2023/12/14(木) 20:39:05.88 ID:Bv30O7ue0
171 :2023/12/14(木) 20:45:11.41 ID:oycugOPa0
均等に火が通るように
174 :2023/12/14(木) 21:01:31.12 ID:nsbeUvmS0
穴の部分節約した分でもう一個作れるから
176 :2023/12/14(木) 21:19:26.77 ID:icGZI1Mh0
そんなんだから尻と太ももに脂肪が付く
179 :2023/12/14(木) 21:37:39.83 ID:j4hPFzML0
あれくらいムチムチしてる方がいいだろ
抱き心地いいぞ
180 :2023/12/14(木) 21:39:33.61 ID:hb8byzzh0
大丈夫かな
182 :2023/12/14(木) 21:42:15.40 ID:8DNFsXKf0
マジか…
そういえば新婚だったな
207 :2023/12/15(金) 00:13:07.82 ID:AVjSrT5MM
マジで出産説
187 :2023/12/14(木) 22:28:11.56 ID:TPKOdldP0
デコポンだろ
それくらい知ってるわ
188 :2023/12/14(木) 22:28:27.69 ID:bymJ8TTc0
かんきつ類をあらわすオランダ語のポンス(pons)に由来する言葉です。
じゃあゆずポンは何なのよ?
柚子は柑橘類だぞ?
柚子もポンだ
ポンポンじゃねーか!
今度からゆずポンをポンポンって言えよ!
189 :2023/12/14(木) 22:34:26.18 ID:xkfbISV4a
EXITかよ
190 :2023/12/14(木) 22:51:00.32 ID:M+sPW6iDd
ポンポンやと櫻坂46の小林由依ぽんになってしまうな。
194 :2023/12/14(木) 23:19:07.47 ID:qjbRNwyia
ポンスは安永航一郎
198 :2023/12/14(木) 23:38:44.77 ID:M+sPW6iDd
バラダギ大佐はもう60歳ぐらいかな
193 :2023/12/14(木) 23:17:34.33 ID:s48AHMCz0
フルーツパンチのパンチも同じ
だからパーティで供されるフルーツパンチも正しくはアルコール入り
パンチの語源はヒンディー語の5(panc パーンチ)
5種類の材料を使うからでインド生まれの飲み物
そのポンスが日本で酢と柑橘の調味料「ポン酢」になった
197 :2023/12/14(木) 23:30:12.91 ID:bymJ8TTc0
何がフルーツパンチだ
フルーツポンチだろ*ツールフめ
202 :2023/12/14(木) 23:58:20.90 ID:CqMDBTLH0
美味いよな昆布ポン酢
223 :2023/12/15(金) 01:04:12.06 ID:FVXDVocr0
千葉解放戦線「圧倒的じゃないか、我が軍は」
214 :2023/12/15(金) 00:21:26.73 ID:1AKpAEaL0
カレーはインドで料理を指すワードでインド料理は香辛料を使うから香辛料を使った料理は全部カレー
208 :2023/12/15(金) 00:17:10.50 ID:7IAUBGLD0
でもぶっちゃけ美味くない。
日本は輸入した料理を更に美味くするのが得意なんだなと実感した。
本場の中国料理は油ビタビタだし韓国料理はリアルに辛いだけだし。
スレチすまそ
211 :2023/12/15(金) 00:20:53.41 ID:L6Pqlz6G0
それは日本人向けに改良してるからやろ。
226 :2023/12/15(金) 01:16:23.19 ID:qAtSe+e10
ベーコンとオリーブ油はいつまでたっても*マズなんだが
あとパエリアを醤油味にしてるバカ*よ
210 :2023/12/15(金) 00:20:36.63 ID:n51FRazb0
なんでこうなったんだろう
216 :2023/12/15(金) 00:27:09.55 ID:bK/P3ppaM
食はカリフォルニアのほうが上だった
東海岸はうーんだけど
日本は貧困化が進んでいて駄目
230 :2023/12/15(金) 02:36:12.59 ID:XsAikuRq0
言うほど日本は悪政になった例はないぞ
戦国時代の農民なんて超戦闘的集団だし江戸時代だってちょっとでもお上が暴利しようとしたらすぐ戦う姿勢みせるしな
日本の農民はいつの時代も戦闘力高すぎる


