![]() |
<ダンジョン飯>第20話「アイスゴーレム/バロメッツ」 獣人イヅツミが仲間に アイスゴーレム出現!
(出典:MANTANWEB) |
|
角川公式 ダンジョン飯 1巻 ダンジョン飯 2巻 ダンジョン飯 3巻 ダンジョン飯 4巻 ダンジョン飯 5巻 ダンジョン飯 6巻 ダンジョン飯 7巻 ダンジョン飯 8巻 ダンジョン飯 9巻 ダンジョン飯 10巻 ダンジョン飯 11巻 ダンジョン飯 12巻 テレビアニメ TVアニメ「ダンジョン飯」公式サイト…
163キロバイト (27,021 語) – 2024年5月16日 (木) 17:42
|
803 :2024/05/13(月) 00:02:57.14 ID:/OGUTwdfH
810 :2024/05/13(月) 00:11:18.95 ID:uAtpKwOV0
カラスは鳥畜生の分際の割には賢いというだけで人並みの知能(脳ミソ)はもってない
それを踏まえると「頭カラスだろ」というのは普通に罵倒でしょう
さらに言えばカラスの賢さというのは狡猾なイメージがあるのでさらに侮蔑的とも言えるのではないでしょうか
とはいえカラスは種類によっては病気や怪我で足手まといになった群れの仲間を粛清するものもいるそうです
生物的に劣っているものの未来をたつ(子孫を残させない)というのはある意味生存戦略として合理的とも思えます
人類はそういった合理性を理性や倫理で無理やり抑えている一面もありもしかしたらカラスより愚かな生物なのかもしれませんね
805 :2024/05/13(月) 00:06:40.25 ID:B4hfu06U0
ググるとここに板ガラスの歴史があった
17世紀のフランスで熱したガラスをローラーで伸ばす製法が発明されて
それがもともな板ガラスの最初かな
大昔にもあったが、それは鋳型に流し込む製法で分厚くて透明度が低くでこぼこ
おうちの窓にはめるようなものでは全くなかったみたいだね
とはいえ、ファンタジーワールドで細かいこと言うなよなって話だわな
ガラスじゃない何かかも知れないし
ガラスの精霊を使役したら簡単に作れるのかも知れない
正解はないんだから、長々と戦うだけ無駄だべ
808 :2024/05/13(月) 00:09:43.41 ID:ucg1S8f2M
>>748
811 :2024/05/13(月) 00:13:33.45 ID:uAtpKwOV0
都合のよいものだけ見るな
透明板ガラス事態は上でもでているポンペイ(イタリア)で4,5世紀にできてる
806 :2024/05/13(月) 00:06:44.20 ID:lnTzwWmq0
807 :2024/05/13(月) 00:08:26.97 ID:B4hfu06U0
なんか1部の哺乳類に負けないくらいに賢いらしいな
今後は頭ダチョウと言うようにしよう
809 :2024/05/13(月) 00:10:45.70 ID:qHC3mDBs0
816 :2024/05/13(月) 00:24:33.11 ID:vdjPdAuU0
ケロッグ野郎コラほんとすき
821 :2024/05/13(月) 00:44:12.89 ID:qHC3mDBs0
827 :2024/05/13(月) 01:07:22.64 ID:9PV5djSO0
あるもん!
826 :2024/05/13(月) 00:55:48.61 ID:mDxBiywe0
828 :2024/05/13(月) 01:07:53.41 ID:9PV5djSO0
夢の内容って後から思い出すと変わってるからなぁ
831 :2024/05/13(月) 01:19:24.03 ID:VY9Iw/Bs0
ダン飯はウィザードリーとかダンマスの世界観を本歌取りしたゲームマスター丸丼鯨子が全ての状況設定を黒魔法で決める世界だろ
千年前の食事はライオスも手づかみで食ってたりちょこちょこネタを挟んでるけど、この世界は作者のネタキメラ箱庭世界そのものだ
なんならしばらく前まで長命種のエルフ勢力とドワーフ勢力が世界を二分してたし、ライオス達トールマンが現生人類ぽい風貌ってだけであって、さらに古代人以前の人類の風貌は明らかに*サピエンスでは
833 :2024/05/13(月) 02:13:28.96 ID:aYfKBQ6u0
読まなくていい文をわざわざ書くなよ
832 :2024/05/13(月) 02:00:06.74 ID:G9UIXUUq0
何か普通に美味しそうなハマグリで草
834 :2024/05/13(月) 02:45:19.86 ID:axLwXO2Xa
間に蜃気楼とかハマグリ挟まないと分かりにくいよね
837 :2024/05/13(月) 04:53:47.09 ID:CYu8a+KC0
838 :2024/05/13(月) 05:15:42.86 ID:MADC3RA80
どうぞどうぞ
萌え*でください
846 :2024/05/13(月) 10:00:07.25 ID:zjBGj0E50
センシ下僕
チルチャック下僕
ライオス下僕
マルシル下僕
848 :2024/05/13(月) 10:34:57.48 ID:rpog4KqR0
猫は犬みたいに上下関係で考える生き物じゃなく対等に考えるものだからシュロー見たいな上下関係ある職場は生きづらそう
854 :2024/05/13(月) 12:32:18.83 ID:nBWOnZX70
すべての人間は猫の下で平等
849 :2024/05/13(月) 11:24:47.60 ID:qXNwhM9d0
みんなで麻雀させてみたいわ
センシ→安定したバランスのとれた打筋
マルシル→複雑に考えすぎて気づいたらブリテンリーチ
チルチャック→イカサマ
ライオス→イーソーカッコいい!
850 :2024/05/13(月) 11:28:45.56 ID:AA3paVZI0
イヅツミはどうなの?
851 :2024/05/13(月) 11:29:45.29 ID:qXNwhM9d0
猫は麻雀は打たずに打ってる人の膝の上で寝てる
858 :2024/05/13(月) 13:10:50.16 ID:alekdeUs0
860 :2024/05/13(月) 13:13:33.22 ID:AA3paVZI0
イヅツミの嫌いなものはネズミだったり
868 :2024/05/13(月) 14:14:11.45 ID:qsXxrOxor
某国民的猫型ロボットかよ
861 :2024/05/13(月) 13:13:34.60 ID:vdjPdAuU0
886 :2024/05/13(月) 17:09:11.93 ID:29ajUydR0
ネコは人の好き嫌いが激しい
嫌いな相手は視界に入る前から逃げる
894 :2024/05/13(月) 17:53:07.20 ID:suFmSuda0
親戚のネコに嫌われてその状態になったから分かるわ~
気配を察しただけで雲隠れする
かと思えば、特に仲良くなくても布団の中に入ってくる猫もいる
人間と同じくネコ次第と言える
899 :2024/05/13(月) 19:06:31.26 ID:nBWOnZX70
子供のころに住んでたアパートの大屋さんちの飼い猫がそんなんだった
その猫が一回だけ擦り寄ってきたことがある
大屋さん一家が一日がかりで出かけたので空腹に耐えかねて俺におねだりにきた
俺の手に乗せた削り節を食べてたから少しは慣れたかと思ってたら
翌日会ったときはやっぱり逃げた
903 :2024/05/13(月) 19:21:59.68 ID:pNCF0KF60
いつもは愛想の無い猫が
空腹の時だけ甘えた声で餌をねだってくる
あざとい
864 :2024/05/13(月) 13:48:25.00 ID:7Mb2xeXyH
特大の「やだーーー!!!」が出る図みたい
870 :2024/05/13(月) 14:32:24.15 ID:Q9oswl6Z0
センシ「1番美味しいところをやろう(ネズミの顔)」
871 :2024/05/13(月) 14:36:24.97 ID:FVgsgaxx0
動物になるとアシリパさんみたいだな
873 :2024/05/13(月) 15:04:57.18 ID:6VX9DyNl0
877 :2024/05/13(月) 15:21:33.74 ID:Y3SvSMy10
境界線がワイルド!
動物園で飼育とかはできるかもしれんけど
肉食動物を家畜レベルに飼い慣らすのはなかなか恐ろしいな
874 :2024/05/13(月) 15:06:00.88 ID:GsT+abSjd
大型ネコ科動物の中では噛む力とかも弱くなってるからな…
だからせっかく獲物を狩っても横取りされるケースが結構あるとか
875 :2024/05/13(月) 15:09:57.17 ID:FVgsgaxx0
チータって成人男性でも勝てる可能性あるんだね
885 :2024/05/13(月) 16:32:07.75 ID:axLwXO2Xa
895 :2024/05/13(月) 17:55:07.67 ID:UXVkS4XM0
デイドリの人種絵とか見てるとキャラクリしたくなる
ゲームはよ
906 :2024/05/13(月) 19:34:42.18 ID:egytUQfm0
結局ガチ勢によるエルフの乾パンオンラインになりそう
900 :2024/05/13(月) 19:07:31.16 ID:SAm7CLQ30
902 :2024/05/13(月) 19:16:28.84 ID:vuC20RbK0
だからマルシルの黒魔術はマン臭事変でしょ
あいつの汚*から発せられる異臭の方が古代魔術の数倍危険
910 :2024/05/13(月) 20:03:00.80 ID:AA3paVZI0
イヅツミ何で何も言わないの?
912 :2024/05/13(月) 20:08:49.61 ID:7xFyzaNed
多少臭いのが当たり前だから
920 :2024/05/13(月) 20:41:23.44 ID:vuC20RbK0
女作者だから恥ずかしいんだろ
905 :2024/05/13(月) 19:28:16.42 ID:wJTB7JIB0
908 :2024/05/13(月) 19:48:01.12 ID:MADC3RA80
何回すりゃあ気が済むんだよその話
911 :2024/05/13(月) 20:03:54.18 ID:AA3paVZI0
大事なことだからね
909 :2024/05/13(月) 19:48:45.52 ID:aw70+/eO0
916 :2024/05/13(月) 20:26:11.69 ID:h0nEqSdE0
たくさん歩くとボーナスもらえたりするのかな
>>915
いちばんいいクッションに座ってそう
917 :2024/05/13(月) 20:30:53.82 ID:qsXxrOxor
960 :2024/05/13(月) 23:12:33.26 ID:Vu3FE3C/0
こっそり後ろに置いたキュウリに気づくと飛び上がるだろな
993 :2024/05/14(火) 00:04:33.89 ID:m4db2zCTd
ライオスとマルシルの夫婦感
925 :2024/05/13(月) 21:08:03.68 ID:GNa3rbOC0
931 :2024/05/13(月) 21:22:56.70 ID:qXNwhM9d0
へーカニの味がするのは公式なのか
932 :2024/05/13(月) 21:27:36.48 ID:AA3paVZI0
🦀食った民が喜びそう
936 :2024/05/13(月) 21:47:29.08 ID:qXNwhM9d0
裂いたカニが回る音が聞こえてくるな
まさかの伏線回収が
935 :2024/05/13(月) 21:37:17.62 ID:e5naoawA0
綿花を知らなかったヨーロッパ人が植物から取れる羊毛と勘違いしたてあるな
木の枝に登るのはヤギだったか
いてたよな、アレから発想したんか思ってた
928 :2024/05/13(月) 21:10:06.42 ID:lnTzwWmq0
947 :2024/05/13(月) 22:14:54.75 ID:vuC20RbK0
そう
937 :2024/05/13(月) 21:48:08.61 ID:ao5mKvSV0
938 :2024/05/13(月) 21:52:30.61 ID:aR10Q/l7M
何が言いたいの?
939 :2024/05/13(月) 21:52:34.49 ID:lxphwlSN0
カニって言われてもわからんし味想像できんってことかもしれん
953 :2024/05/13(月) 22:33:13.83 ID:Utm+RDAr0
北欧にりんごは普通にある
黄金の林檎イコール北方にはなかったオレンジ説のことかと
943 :2024/05/13(月) 22:07:25.53 ID:alekdeUs0
焼きがに料理自体は結構あるのね
946 :2024/05/13(月) 22:14:12.81 ID:TLjNL19s0
焼きガニ
茹でるよりも味が凝縮されて甘味が出て美味いと聞くけど
茹でた毛蟹かたらばの脚しか食ったことないなー
北海道のカニは美味かった~
どこでもそうだけど、金があれば北海どのグルメ旅行は最高だ
夕張メロン、平和園のジンギスカン、釧路の海鮮丼、十勝のジェラート、生チョコ、何食っても美味かった
944 :2024/05/13(月) 22:08:32.04 ID:ao5mKvSV0
>>938
wikiでカニの味って書いてあるけど分布の地域でカニ食うのかなって
ヨーロッパは文化いろいろだからどっかしらは昔から食ってたか
952 :2024/05/13(月) 22:33:05.06 ID:Vu3FE3C/0
アメリカ人はカニ好きだよ
ソフトシェルクラブとか名物だし
945 :2024/05/13(月) 22:12:45.64 ID:O4dmF9h80
カニは普通に食うんじゃね?
951 :2024/05/13(月) 22:27:23.60 ID:ao5mKvSV0
調べたらそうらしいね
カニなんて見た目クモと変わらんから外人は食べないって話を聞いた事があった気がしただけだった
というか狩られすぎて会話にならんわ
こんなんスクリプトいた方がよっぽどマシでは
958 :2024/05/13(月) 22:48:45.17 ID:wpqi7MRx0
日本人だって漫画家以外蜘蛛は食わんからな
949 :2024/05/13(月) 22:18:59.60 ID:O4dmF9h80
956 :2024/05/13(月) 22:39:07.29 ID:TLjNL19s0
茨城のメロンも美味いからね!
干し芋!メロン!水戸納豆!
963 :2024/05/13(月) 23:16:56.36 ID:cG8SyQLF0
965 :2024/05/13(月) 23:17:49.99 ID:Vu3FE3C/0
自分では食べたことないw
966 :2024/05/13(月) 23:19:06.79 ID:cG8SyQLF0
そこは食えよw
968 :2024/05/13(月) 23:21:50.11 ID:Vu3FE3C/0
気持ち悪くてヤダ
近所の人たちは喜んで食べてた
京都の大学
967 :2024/05/13(月) 23:19:37.45 ID:29ajUydR0
べったべたに味付けされていたけど
それでも消し切れないえぐ味が詰まった味だった
976 :2024/05/13(月) 23:36:56.01 ID:w/9L0INJ0
979 :2024/05/13(月) 23:41:11.82 ID:TSuO+hFV0
被害出してる飛蝗はこっちでいうイナゴとは別物と考えた方がいいとか。
とにかく外殻が固い上に可食部少ないから食えないとか。
982 :2024/05/13(月) 23:45:27.11 ID:w/9L0INJ0
まぁそういうことなのかぁ
簡単に食えるなら食ってる話か難儀だな
981 :2024/05/13(月) 23:43:34.05 ID:vdjPdAuU0
サバクトビバッタはクソ硬くて食えたもんじゃないらしい
980 :2024/05/13(月) 23:41:57.02 ID:CSFCV0lV0
985 :2024/05/13(月) 23:50:22.34 ID:h0nEqSdE0
昔さくらももこのエッセイで読んでウエッてなった記憶
991 :2024/05/14(火) 00:03:32.99 ID:gWcrENGS0
994 :2024/05/14(火) 00:07:40.82 ID:wD8A1hVr0
乙
995 :2024/05/14(火) 00:08:34.65 ID:Cz/ax8Ll0
判断が遅い!
おつ
997 :2024/05/14(火) 00:09:00.70 ID:LrFf4vS60
サバクトビバッタのムニエルだ
一番美味いところをやろう









