スポンサーリンク
本日の人気記事
ピックアップ記事
ダンジョン飯

【提案】『ダンジョン飯』ネズミの死体をマルシルの前に持ってって、特大の「やだーーー!!!」が出る図みたいwwwww

 

角川公式 ダンジョン飯 1巻 ダンジョン飯 2巻 ダンジョン飯 3巻 ダンジョン飯 4巻 ダンジョン飯 5巻 ダンジョン飯 6巻 ダンジョン飯 7巻 ダンジョン飯 8巻 ダンジョン飯 9巻 ダンジョン飯 10巻 ダンジョン飯 11巻 ダンジョン飯 12巻 テレビアニメ TVアニメ「ダンジョン飯」公式サイト…
163キロバイト (27,021 語) – 2024年5月16日 (木) 17:42

(出典 i.ytimg.com)

 

そのネズミはイヅツミがとるので?????

 

800

ガラスがあるなら
マジックミラー号があるということでは?

 

803

頭カラスは罵倒なのか微妙に判断しかねる

 

810

>>803
カラスは鳥畜生の分際の割には賢いというだけで人並みの知能(脳ミソ)はもってない
それを踏まえると「頭カラスだろ」というのは普通に罵倒でしょう
さらに言えばカラスの賢さというのは狡猾なイメージがあるのでさらに侮蔑的とも言えるのではないでしょうか

とはいえカラスは種類によっては病気や怪我で足手まといになった群れの仲間を粛清するものもいるそうです
生物的に劣っているものの未来をたつ(子孫を残させない)というのはある意味生存戦略として合理的とも思えます
人類はそういった合理性を理性や倫理で無理やり抑えている一面もありもしかしたらカラスより愚かな生物なのかもしれませんね

 

805

https://www.sekiyarika.com/ita/ita_rekisi.html

ググるとここに板ガラスの歴史があった

17世紀のフランスで熱したガラスをローラーで伸ばす製法が発明されて
それがもともな板ガラスの最初かな
大昔にもあったが、それは鋳型に流し込む製法で分厚くて透明度が低くでこぼこ
おうちの窓にはめるようなものでは全くなかったみたいだね

とはいえ、ファンタジーワールドで細かいこと言うなよなって話だわな
ガラスじゃない何かかも知れないし
ガラスの精霊を使役したら簡単に作れるのかも知れない
正解はないんだから、長々と戦うだけ無駄だべ

 

808

>>805
>>748

 

811

>>805
都合のよいものだけ見るな
透明板ガラス事態は上でもでているポンペイ(イタリア)で4,5世紀にできてる

 

806

カラスって鳥の中では頭良いんだよなぁ

 

807

>>806
なんか1部の哺乳類に負けないくらいに賢いらしいな
今後は頭ダチョウと言うようにしよう

 

809

ケロッグ野郎で🐔

 

816

>>809
ケロッグ野郎コラほんとすき

 

821

その前に中世ヨーロッパに魔法はありません、もっとしっかり勉強したまえ

 

827

>>821
あるもん!

 

826

あるいはあの楽しい夢は物理本アタックの後なのでは

 

828

>>826
夢の内容って後から思い出すと変わってるからなぁ

 

831

ネタバレだから読まなくていいけど
ダン飯はウィザードリーとかダンマスの世界観を本歌取りしたゲームマスター丸丼鯨子が全ての状況設定を黒魔法で決める世界だろ
千年前の食事はライオスも手づかみで食ってたりちょこちょこネタを挟んでるけど、この世界は作者のネタキメラ箱庭世界そのものだ
なんならしばらく前まで長命種のエルフ勢力とドワーフ勢力が世界を二分してたし、ライオス達トールマンが現生人類ぽい風貌ってだけであって、さらに古代人以前の人類の風貌は明らかに*サピエンスでは

 

833

>>831
読まなくていい文をわざわざ書くなよ

 

832

ナイトメアと蜃を同一化させるのは強引だけど嫌いじゃなかった
何か普通に美味しそうなハマグリで草

 

834

>>832
間に蜃気楼とかハマグリ挟まないと分かりにくいよね

 

837

イヅツミが可愛すぎて原作を先読みしたくなる

 

838

>>837
どうぞどうぞ
萌え*でください

 

846

イヅツミに理想の環境

センシ下僕
チルチャック下僕
ライオス下僕
マルシル下僕

 

848

>>846
猫は犬みたいに上下関係で考える生き物じゃなく対等に考えるものだからシュロー見たいな上下関係ある職場は生きづらそう

 

854

>>846
すべての人間は猫の下で平等

 

849

キャラが立っていて面白いよねこれ
みんなで麻雀させてみたいわ

センシ→安定したバランスのとれた打筋
マルシル→複雑に考えすぎて気づいたらブリテンリーチ
チルチャック→イカサマ
ライオス→イーソーカッコいい!

 

850

>>849
イヅツミはどうなの?

 

851

>>850
猫は麻雀は打たずに打ってる人の膝の上で寝てる

 

858

性格は猫だけど身体は人間?だから、そこら辺のネズミ急に食い出すとかは無いのかな

 

860

>>858
イヅツミの嫌いなものはネズミだったり

 

868

>>860
某国民的猫型ロボットかよ

 

861

YouTube見る限りイヅツミよりライオンやチーターの方が人に懐くな…

 

886

>>861
ネコは人の好き嫌いが激しい
嫌いな相手は視界に入る前から逃げる

 

894

>>886
親戚のネコに嫌われてその状態になったから分かるわ~
気配を察しただけで雲隠れする

かと思えば、特に仲良くなくても布団の中に入ってくる猫もいる
人間と同じくネコ次第と言える

 

899

>>886
子供のころに住んでたアパートの大屋さんちの飼い猫がそんなんだった
その猫が一回だけ擦り寄ってきたことがある
大屋さん一家が一日がかりで出かけたので空腹に耐えかねて俺におねだりにきた
俺の手に乗せた削り節を食べてたから少しは慣れたかと思ってたら
翌日会ったときはやっぱり逃げた

 

903

>>899
いつもは愛想の無い猫が
空腹の時だけ甘えた声で餌をねだってくる
あざとい

 

864

特に食うわけでもないけど狩ったネズミの死体をマルシルの前に持ってって
特大の「やだーーー!!!」が出る図みたい

 

870

>>864
センシ「1番美味しいところをやろう(ネズミの顔)」

 

871

>>870
動物になるとアシリパさんみたいだな

 

873

チーターはマジで猛獣と家畜の境目だよな

 

877

>>873
境界線がワイルド!
動物園で飼育とかはできるかもしれんけど
肉食動物を家畜レベルに飼い慣らすのはなかなか恐ろしいな

 

874

チーターは短距離の全力疾走に全振りする進化を遂げたことで
大型ネコ科動物の中では噛む力とかも弱くなってるからな…

だからせっかく獲物を狩っても横取りされるケースが結構あるとか

 

885

ダンジョン飯オンラインですと?

 

895

>>885
デイドリの人種絵とか見てるとキャラクリしたくなる
ゲームはよ

 

906

>>885
結局ガチ勢によるエルフの乾パンオンラインになりそう

 

900

黒シル「黒魔術じゃないよ古代魔法だよっ」

 

902

>>900
だからマルシルの黒魔術はマン臭事変でしょ
あいつの汚*から発せられる異臭の方が古代魔術の数倍危険

 

910

>>902
イヅツミ何で何も言わないの?

 

912

>>910
多少臭いのが当たり前だから

 

920

>>910
女作者だから恥ずかしいんだろ

 

905

今回の原作は第六巻に収録されてるんだけど、夢の中のマルシルのネグリジェってかなり透けてるんだよね (ボソッ

 

908

>>905
何回すりゃあ気が済むんだよその話

 

911

>>908
大事なことだからね

 

909

みんなで歩きキノコになれるオンラインゲーム

 

916

>>909
たくさん歩くとボーナスもらえたりするのかな

>>915
いちばんいいクッションに座ってそう

 

917

きゅうり🥒を見たらびっくりするイヅツミ

 

960

>>917
こっそり後ろに置いたキュウリに気づくと飛び上がるだろな

 

923

TVアニメ「ダンジョン飯」WEB予告|第20話『アイスゴーレム/バロメッツ』

(出典 Youtube)

 

993

>>923
ライオスとマルシルの夫婦感

 

925

 

931

>>925
へーカニの味がするのは公式なのか

 

932

>>931
🦀食った民が喜びそう

 

936

>>932
裂いたカニが回る音が聞こえてくるな
まさかの伏線回収が

 

935

>>925
綿花を知らなかったヨーロッパ人が植物から取れる羊毛と勘違いしたてあるな

木の枝に登るのはヤギだったか
いてたよな、アレから発想したんか思ってた

 

928

エグい性癖を満たしてくれるキャラってことでは?

 

947

>>928
そう

 

937

黒海沿岸、中国、モンゴル、ヨーロッパ各地でカニ食う文化あったのか?

 

938

>>937
何が言いたいの?

 

939

リンゴがなんなのか知らんから登場させましたわかんないから神秘的っていう北欧神話もあるし
カニって言われてもわからんし味想像できんってことかもしれん

 

953

>>939
北欧にりんごは普通にある
黄金の林檎イコール北方にはなかったオレンジ説のことかと

 

943

焼肉みたいな感じで食うと、焼いたカニの味がするって感じか、カニ焼いたこと無いけど
焼きがに料理自体は結構あるのね

 

946

>>943
焼きガニ
茹でるよりも味が凝縮されて甘味が出て美味いと聞くけど
茹でた毛蟹かたらばの脚しか食ったことないなー
北海道のカニは美味かった~
どこでもそうだけど、金があれば北海どのグルメ旅行は最高だ
夕張メロン、平和園のジンギスカン、釧路の海鮮丼、十勝のジェラート、生チョコ、何食っても美味かった

 

944

狩られたからこれレスしたらまた狩られるんだろうな

>>938
wikiでカニの味って書いてあるけど分布の地域でカニ食うのかなって
ヨーロッパは文化いろいろだからどっかしらは昔から食ってたか

 

952

>>944
アメリカ人はカニ好きだよ
ソフトシェルクラブとか名物だし

 

945

タコを食う文化圏は少ないと聞いたことがあるけど
カニは普通に食うんじゃね?

 

951

>>945
調べたらそうらしいね
カニなんて見た目クモと変わらんから外人は食べないって話を聞いた事があった気がしただけだった

というか狩られすぎて会話にならんわ
こんなんスクリプトいた方がよっぽどマシでは

 

958

>>951
日本人だって漫画家以外蜘蛛は食わんからな

 

949

夕張メロン(本場茨城から直送)

 

956

>>949
茨城のメロンも美味いからね!
干し芋!メロン!水戸納豆!

 

963

イナゴは普通においしいよね

 

965

>>963
自分では食べたことないw

 

966

>>965
そこは食えよw

 

968

>>966
気持ち悪くてヤダ
近所の人たちは喜んで食べてた
京都の大学

 

967

>>963
べったべたに味付けされていたけど
それでも消し切れないえぐ味が詰まった味だった

 

976

イナゴなんて定期的に世界中で作物被害出してるんだからあれこそ蛋白源として利用できるようにすればいいのでは

 

979

>>976
被害出してる飛蝗はこっちでいうイナゴとは別物と考えた方がいいとか。
とにかく外殻が固い上に可食部少ないから食えないとか。

 

982

>>979>>981
まぁそういうことなのかぁ
簡単に食えるなら食ってる話か難儀だな

 

981

>>976
サバクトビバッタはクソ硬くて食えたもんじゃないらしい

 

980

韓国のポンテギとかどうなん?

 

985

>>980
昔さくらももこのエッセイで読んでウエッてなった記憶

 

991

ごめんね
ダンジョン飯 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/anime/1715612591/

 

994

>>991

 

995

>>991
判断が遅い!
おつ

 

997

>>991
サバクトビバッタのムニエルだ
一番美味いところをやろう

 

ABOUT ME
晴さん(haresan)
アニメのまとめブログを運営しています。 男子2児の母、単身赴任で平日ワンオペ子育てと仕事のかたわら、本ブログを運営しています。 Twitterでフォローして頂けると喜びます♪
ピックアップ記事
関連する記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です