YOASOBI、3rd EP『THE BOOK 3』がオリコン週間デジタルアルバムランキング1位を獲得
(出典:CDジャーナル) |
|
700
:2023/10/09(月) 10:32:21.51ID:uBD2L0p+0原作読む前に、自分もそこ気になって質問した時に同じこと言われたけど、結局最後までそれらしい根拠がでてこなかったし。
作者が設定を付け加える余地は残してるけど、現状影響している根拠は薄いし、まだ寿命とか老化の範囲内と捉える方が今は自然に感じる。
毒みたいな影響があるとしたら、原作だとフリーレン魔竜の角を手またに入れたから、このままだとフリーレンはともかくフェルン達が大変なことになるで。
ちなみに、葬送のフリーレンは明確に「呪い」というものが作中でちゃんと定義されていて、そこにあてはめると魔竜の角の影響は多分「呪い」じゃなくなる。
702
:2023/10/09(月) 10:37:29.81ID:dSQi+C900生物学的には世代交代が早いほど進化(環境への適応)が早いので、逆にいうと寿命が長いほど環境への変化が遅い。
エルフの寿命が人間の100倍、出産可能年齢も100倍だとすると、エルフの進化速度(環境への適応力)は人間の100分の1ということになる。
ゴキブリみたいに完成度の高い生き物ならともかく、寒いの苦手なエルフなら早期に絶滅していた可能性が高い。
つまりリアル世界だと火山の噴火や隕石の落下、氷河期の到来でエルフは全滅する。
エルフはファンタジー小説の中でしか生きられない。
707
:2023/10/09(月) 10:53:31.98ID:ku3slZxt0そこまで単純でもないと思うな
エルフは人間と同じ成人するので初産は人間と大差ないってことになる
725
:2023/10/09(月) 11:29:24.08ID:Ds78r/rsa科学的に書いたつもりなんだろがザル過ぎて呆れる
ダーウィン流の自然選択説が正しいとしても環境に対して能動的な人間やエルフには単純な適用ができない
極論すればウォーロックシリーズのように魔法にエネルギー保存則を適用しない限り環境悪化は魔法で対処可能だ
それと隕石落下による長期寒冷化というのも地味に否定されてる
>エルフはファンタジー小説の中でしか生きられない
ファンタジーだからこそ長命だという設定が可能なんだが脳に空洞でもあるのか?
735
:2023/10/09(月) 12:38:56.95ID:9FWzcic8dアホで草
703
:2023/10/09(月) 10:43:55.07ID:MBESDvWm0
705
:2023/10/09(月) 10:49:50.98ID:be1/S+jzd意味不明
仮に暗黒竜の角が有害たとして
暗黒竜の角に害があるかどうかはフリーレン自身もわからないのだし、悪意とか無く預けただけなんだから性悪もクソも無いだろ
706
:2023/10/09(月) 10:52:16.52ID:fZdKqdl5a過去に戻ってあっさり再会してんだもんなw
原作迷走し過ぎてて笑うw
711
:2023/10/09(月) 10:59:15.76ID:be1/S+jzdまず、ここはネタバレ禁止
で、またその難癖かよw
おまえのような真性バカによる同じ難癖を原作スレで何度も見たが、それは難癖を付けてる連中の解釈が浅は*ぎることが原因でしかなく常に論破されてる
とどのつまり、おまえはどうしようもないアホだってことだ
それでもその話題をしたいなら原作スレでやれ
おまえのようなガチ知恵遅れは、確実にボコボコにされるけどな
708
:2023/10/09(月) 10:53:43.73ID:dSQi+C900磯野波平(54)
コイツ老け過ぎじゃね?
今の感覚だと70超えとるやろ。
712
:2023/10/09(月) 11:01:11.74ID:yRPBwu+S0サザエさん連載開始頃の当時の50代だとそんなもんなんじゃない?
今の人はどの世代も若く見えるみたいだし
>>709
エルフは作品によって設定が様々だね
不老不死とか不死身のエルフがいる作品もある
あとは肉体は滅ぶけど魂は生き続けるとか、肉体が滅んだら精霊になるとか、肉体が滅んだら魂そのままで肉体が再構成されるとか本人のまま若い肉体になって転生するみたいなのも
716
:2023/10/09(月) 11:10:07.19ID:dSQi+C900サザエさん(wikiより抜粋)
発表期間)1946年4月22日 – 1974年2月21日
巻数)全68巻
話数)6477話
第二次世界大戦が終わったのが1945年8月で、その翌年から発表してたんやな。
その頃の54歳はあんな後期高齢者みたいな見た目やったのか。
栄養状態とかも悪かったやろうし、しゃーないか。
714
:2023/10/09(月) 11:07:18.83ID:n6WQHPWe0死にはするけどいずれ復活
人間の完全上位互換
719
:2023/10/09(月) 11:12:18.57ID:GwkFgGiz0もはや森とかそういうのの具現化だな
722
:2023/10/09(月) 11:17:56.45ID:dSQi+C900それもだし、
赤ん坊の夜泣きが100年続くとか親の心が折れるわ…
715
:2023/10/09(月) 11:09:56.15ID:vfJ8/glMdなんかこの路線を深堀するとドロドロになるかもしれないな
ハイターと比べて老いぼれてたのは寿命を使ったスキルを魔王に使ったみたいにした方が1番平和
720
:2023/10/09(月) 11:13:16.53ID:be1/S+jzd意味不明すぎる
魔族とは全く違うだろ
717
:2023/10/09(月) 11:10:34.27ID:ISBwQqE20エルフの実際の歳の取り方は人間と比例するのかね
何百年も寝たきり痴呆とかだと地獄だな
721
:2023/10/09(月) 11:16:42.66ID:yRPBwu+S0何の作品か忘れたけど、長命のエルフは長命のゆえに次第に感動なんかも薄れて、死後までの数百年はエルフの里に引きこもってただ怠惰にほぼ寝たまま過ごす(痴呆とかではないんだけど、ただただ世界がつまらないかとか、世界に対して感動する能力がなくなる)みたいなのあったな
エルフじゃないけど、ガリバー旅行記の不死者の国もそんな感じだったね。ほとんど死者と同じじゃないかってガリバーが考えていた気がする
727
:2023/10/09(月) 11:30:24.39ID:n6WQHPWe0滅多に見ないエルフなのに
あまり驚かないのね
729
:2023/10/09(月) 11:57:15.17ID:uBD2L0p+0現実の感覚でいうと、日本内でいうアメリカ系日本人とか、ハーフぐらいの認識だと思う。
少なくともアニメでは、エルフという種族に驚かないから違和感がある場面ってあったっけ?(はじめましての場面がそもそも少ない気がする)
外国人やハーフが日本人と同じレベルで話してたら、わざわざ驚かないじゃない?
それに、銅像とかもあるから存在自体は認知されてそうだし。
740
:2023/10/09(月) 12:47:24.94ID:qhHIpIvJ0
742
:2023/10/09(月) 12:53:11.71ID:YHFPqSy80ヒンメルの死後20年はもうちょっと老け描写がんばってほしかったな
744
:2023/10/09(月) 13:11:54.15ID:QPun3Gtz0死が近い老人感あったけどな。喋り方とか
745
:2023/10/09(月) 13:21:28.13ID:udFWy5kEd8 フリーレン⑪
17 フリーレン①
20 フリーレン②
21 フリーレン③
24 フリーレン④
29 フリーレン⑤
30 フリーレン⑩
31 フリーレン⑥
33 フリーレン⑧
34 フリーレン⑦
35 フリーレン⑨
ジャンプ系新刊ラッシュの時期にこれなら良し
755
:2023/10/09(月) 13:46:28.67ID:BDOEQnzK0すげー頑張ってんな
758
:2023/10/09(月) 13:56:39.35ID:dSQi+C900フリーレンの漫画(紙の単行本)ってめっちゃ絵がちっちゃくない?
電子で買えば良かったかも。
748
:2023/10/09(月) 13:30:15.21ID:LpH2J+480この作画と背景美術で本編やってほしかった(無茶
そして2コーラス目からの歌詞が至高だわ
本編の見え方が変わってくる目からウロコだわ
749
:2023/10/09(月) 13:34:08.24ID:12jRwYtOd勇者のMVは作画レベルはかなり高いんだけど、曲との一体感があまり無いのが…その意味でもアイドルに明白に負けてる
個人的には、本編OPの映像の方が好きだな
あっさり目だけど
757
:2023/10/09(月) 13:52:57.93ID:BDOEQnzK0勇者は最初微妙だったけど本編OP映像と合わさるといいと思えた
MVはどうもMAD動画感があるんだよな
アイドルも本編OPのが好きだったがあまり同意されない
750
:2023/10/09(月) 13:37:16.16ID:2ovKnhEg0男キャラと言っても実はあまり女キャラの邪魔をしない指図しない行動を妨げないキャラなんだけどな
753
:2023/10/09(月) 13:41:28.36ID:VRh+K2yzdそいつは本編見てないと思われるので
761
:2023/10/09(月) 14:27:23.20ID:dcuuWS200いつ頃から杖から謎のエネルギー砲撃ドカーンみたいなの現れだしたんだろ
765
:2023/10/09(月) 14:43:35.70ID:jIZlu6lv0封神演義の時代からビームは常識だったろ
774
:2023/10/09(月) 15:02:00.37ID:9FWzcic8d指輪物語からあるけど
763
:2023/10/09(月) 14:39:43.15ID:/4SVHcH90ガッツでも無理やぞ
767
:2023/10/09(月) 14:47:22.04ID:dSQi+C900戦士アイゼンがビビる程ポテンシャルあるんやから、
そら練習したらあれくらいはできて当たり前やろ。
768
:2023/10/09(月) 14:49:38.62ID:/4SVHcH90あれくらいみんな出来る世界なのかね
ゲームみたいであんま好きじゃないな
783
:2023/10/09(月) 15:14:55.66ID:AGkTwaiNM逆だろ
ゲームがファンタジーなんだよ
784
:2023/10/09(月) 15:16:43.29ID:/4SVHcH90🤔🤔🤔
795
:2023/10/09(月) 15:37:58.05ID:dSQi+C900いや、アイゼンとシュタルクくらいやと思う。
(アイゼンは気づいてたけど、シュタルクは自分の強さを自覚してない)
776
:2023/10/09(月) 15:04:11.23ID:Wpn8Mgkb0普通銅像より各地に子孫残すものでは
次世代子供組も養子だし
少子化アニメなの?
797
:2023/10/09(月) 15:45:31.96ID:dSQi+C900どうでもええけどオリンピック村は凄いらしいな。
体力お化けの若い男女が試合前後に体調とメンタル最高潮に仕上げてきて、
テンションパキパキの状態で同じ屋根の下に居たらそりゃあもうエグいくらい燃え上がるそうで、
かわいいあの子も喰ったり喰われたり上になったり下になったり大騒ぎらしいで。
フリーレンの貞操は守られたのだろうか…
782
:2023/10/09(月) 15:13:19.54ID:chlabN+a0あんだけナルシストで外観にこだわってた男がそれを失ってでも義理堅く角の保管にこだわったわけよ
その辺の話はいつかやるんじゃないか
髪がどんどん抜けて背も縮んでいく過程の哀愁みたいな話をさ
生涯独身もそのせいだったかもなあ
786
:2023/10/09(月) 15:26:31.42ID:uBD2L0p+0義理堅く角の補完に拘ったのは、旅の仲間(フリーレン)から預かったものだからだと思うよ。
ヒンメルにとってフリーレンは大事だと思ってるからこそ、暗黒竜の角なんて言う訳もわからんものでも身近(タンス)に保管してた。
ここは明確に作中でその前後のシーンで
フリーレン「適当に納屋にでも放り込んでおいてくれてよかったのに。」
ヒンメル「そうはいかないよ。君にとって軽い気持ちで預けたものかもしれないけど、僕にとっては大切な仲間から預かった大事な物なんだ。」
っていってる。
これは、フリーレンとヒンメルの時間と仲間に対する価値観の対比が分かる演出だと思ってる。
今後、暗黒竜の角に意味を持たせるかもしれないけど、邪悪なオーラは「わけのわからないもの」という属性をつけるための演出だと思ってるよ。
788
:2023/10/09(月) 15:28:58.88ID:1JnW8Mth0年老いたヒンメルの外観は、ヘルメット被せたらアイゼンと変わらない感じで、何故そんなに鼻ヒゲ伸ばしたんだ?と思った
アレ、絶対鼻毛も混じってると思う